無料オンライン面談実施中!!

経理が辞めた!退職後、会社がやるべきことまとめ。

 

経理が辞めた、そのとき会社は?

企業の人材流動性が高まる昨今、社員の離職は避けて通れない経営課題のひとつです。厚生労働省の「雇用動向調査」によれば、日本の年間離職率は全体でおよそ15%。中でも中小企業では20%近くに達するケースもあり、従業員の急な退職は、どの企業にとっても現実的なリスクといえます。

なかでも、会社の資金管理を担う“経理”が突然退職するとなれば、その影響はより深刻です。日々の帳簿付けや支払い管理、給与計算、決算業務など、経理業務は企業運営の土台ともいえる存在。特定の担当者だけが業務を把握している、いわゆる“属人化”が進んでいる場合には、引き継ぎさえままならないケースもあるでしょう。

本記事では、経理担当者の突然の退職によって企業に起こりうる問題や、それを未然に防ぐための備え、引き継ぎの進め方、さらに外部の力を活用する方法までをわかりやすく解説します。経理体制の見直しをお考えの方、将来に不安を感じている経営者の方にとって、今すぐ取り組める対策のヒントになれば幸いです。

 

経理が止まると、会社も止まる。

経理担当者の突然の退職は、企業にとって極めて重大なインパクトを与える出来事です。なぜなら、経理という役割は単に数字を処理するだけでなく、日々の資金繰り、従業員への給与支払い、取引先との信頼関係の維持など、企業の根幹を支えているからです。

退職が事前に予測できていれば準備も可能ですが、突然の申し出や急な事情で退職が決まってしまった場合、社内には大きな混乱が生じかねません。経理担当者が突然辞めてしまった場合、最も大きな問題は「何がどこまで滞るのかが分からない」という点にあります。業務が細かく、専門的で、しかも日常的に行われているため、止まると即座に経営に影響が出るのが経理業務の特徴です。

 

経理退職で困ること

1.支払いや請求業務の停止
取引先への振込が滞れば信用問題に発展し、会社の評判に傷がつくおそれもあります。誰が、いつ、どこに、いくら支払うのかといった情報が引き継がれていないと、支払遅延が発生します。

2.監査対応の問題
監査時には過去の処理や判断根拠の説明が求められます。経理責任者が退職すると、こうした情報が不足し、対応が難航することがあります。

3.法令遵守の遅れ
経理責任者は法令順守の要となる存在です。退職により監視体制が一時的に崩れ、罰則リスクや信用の低下につながる恐れがあります。

4.給与計算の滞り
給与計算には専門知識が必要です。機密性も高いため、採用直後の人材に任せるのは現実的ではなく、誤りや遅れが生じやすくなります。

5.会計入力の停滞
日々の仕訳や会計処理は専門的で、引き受け手がいないと業務が停滞します。正確性を求められる業務ゆえに社内対応は困難です。

6.パスワードやアカウントの喪失
ネットバンキングや会計ソフトのID・パスワードを退職者のみが知っていた場合、アクセスできなくなり、業務が停止してしまいます。セキュリティ対策としての変更手続きも必要です。

7.年に数回の重要業務が抜け落ちる
年末調整や決算業務などは年に一度の作業であり、引き継ぎが行われていないと、次回の対応時に大きな混乱を招く可能性があります。

8.新しい人材の確保が難しい
経理経験者の採用には時間と費用がかかります。急募となれば人材の見極めも難しく、入社後の教育にも時間がかかります。

9.業務の属人化が問題に
「その人にしか分からない業務」が放置されたままだと、辞めた後に誰も対応できない“業務の空白”が生まれてしまいます。こうした事態を避けるためにも、経理業務を明文化・共有し、チーム全体で把握できる体制づくりが重要です。

 


 

みらい創研グループの経理代行オフィスでは、税理士や社労士、行政書士といった専門家が連携し、経理業務の見直しから実務支援までワンストップで対応しています。突然のトラブルにも強い体制づくりを、外部からサポートできるのが私たちの強みです。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

備えが、経理のトラブルを防ぐ。

経理担当者の突然の退職は、どの企業にも起こり得る現実的なリスクです。こうした事態に備えるためには、平常時からの準備が極めて重要です。経理は会社のお金を扱う仕事であり、業務内容が多岐にわたるため属人化しやすいという特徴があります。そのため、業務の流れや情報を“見える化”し、誰でも理解できる状態にしておくことが欠かせません。

退職に備えるためには、事前の準備と仕組みづくりが何より大切です。以下のような対策を講じておくことで、突然の退職にも慌てずに対応できるようになります。

 

経理退職に備えるポイント

1.業務の見える化
まずは経理業務をリストアップし、日次・月次・年次といった単位で整理しましょう。それぞれの業務が「誰が、何を、どう行っているか」を明らかにすることで、後任が理解しやすくなります。

2.マニュアルの整備
業務内容をマニュアル化し、図や画面キャプチャも交えて記録しておくと、経験の浅い後任でもスムーズに対応できます。会計ソフトの操作も動画マニュアルがあると安心です。

3.パスワードと情報の一元管理
IDやパスワードは専用の管理ツールや共有ファイルにまとめ、定期的な見直しと更新もルール化しておきましょう。

4.引き継ぎ時間の確保
退職の申し出があった際は、可能な限り引き継ぎ期間を長く設定します。短期間でも必要な情報を先に整理しておけば安心です。

5.外部支援の活用
急な退職や業務量の増加には、経理代行サービスを活用することで業務の空白を防げます。特に税務や給与計算などの専門業務は、外部の力を借りることで正確かつ迅速な対応が可能です。

 


 

みらい創研グループの経理代行オフィスでは、士業との連携によって幅広い経理業務を一貫してカバーできます。業務の棚卸しやマニュアル作成といった体制整備も含め、実務と経営の両面からご支援いたします。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

引き継ぎでは、会社は守れない。

経理担当者が辞めるとわかったとき、まず頭をよぎるのは「このあと、どうすればいいのか?」という不安ではないでしょうか。しかし、単に引き継げばよいという考えでは、長期的に安定した経理体制を築くことはできません。

業務が属人化していた場合、退職後に情報が抜け落ちたり、後任者がうまく対応できなかったりと、思わぬトラブルが発生する可能性があります。退職が決まった際には、ただ引き継ぎを行うだけでなく、以下のような点に注意しながら継続的に業務が回る体制を整えていきましょう。

 

経理退職への注意点

1.引き継ぎの質と期間
理想は1カ月程度の重複勤務ですが、難しい場合でも業務の優先順位をつけ、順序立てて引き継ぎを行いましょう。

2.属人化を防ぐ体制
一人に業務が集中する体制は大きなリスクです。複数人で業務を分担し、日常的に共有・確認する文化を育てましょう。

3.採用リスクの認識
新しい人材を採用する際は、スキルだけでなく社風への適応や定着性も考慮が必要です。経理業務は会社ごとに違うため、研修やサポート体制の整備も重要です。

4.不測の事態への備え
病気や家庭の事情など、本人の意思と関係なく退職や長期離脱となるケースもあります。万が一に備え、代替案の準備も意識しておきましょう。

 


 

社内での備えに加えて、みらい創研グループのような専門家集団をパートナーとして持つことで、緊急時にも迅速かつ的確な対応が可能になります。専門士業の知見を活かし、経営を支える心強いサポーターとして、私たちがお手伝いします。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

経理代行で、会社も事業も守る。

経理担当者が突然辞めてしまったとき、会社が受ける影響は計り知れません。請求処理や振込対応、給与計算、決算など、重要な業務が止まってしまえば、経営全体に大きな支障が出てしまいます。しかし、こうしたリスクは、事前の備えによって大幅に軽減することが可能です。

業務を「見える化」し、情報を整理し、必要に応じて外部支援を受ける。このような取り組みを日頃から意識することで、突然の退職にも柔軟に対応できる企業体制が築けます。みらい創研グループの「経理代行オフィス」では、税理士・社労士・行政書士が一体となり、企業の経理・税務・労務をまるごと支援しています。業務の見直しを検討中の方、急な退職でお困りの方、経理の属人化を解消したい方は、まずは無料相談をご利用ください。経理の退職は“明日起こるかもしれない”リスクです。万が一のときに事業を止めない体制づくりを、今から始めていきましょう。

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

経理代行サポートメニュー
PAGETOP
会社情報